高野山真言宗 圓通山 惠弘寺
惠弘寺は高野山真言宗 圓通山 のお寺です。 お寺は札幌市北区新琴似1条にあり交通の便の良いところにございます。 住職は笑顔がとても素敵なお坊さんだと評判の足立隆厳さんです。 現在のお寺は令和5年3月26日、新伽藍が完成...
2024.06.07 2024.08.27
惠弘寺は高野山真言宗 圓通山 のお寺です。 お寺は札幌市北区新琴似1条にあり交通の便の良いところにございます。 住職は笑顔がとても素敵なお坊さんだと評判の足立隆厳さんです。 現在のお寺は令和5年3月26日、新伽藍が完成...
【いま合葬墓が注目されています!】 「少子高齢化」墓守をする人が減少している社会的背景子孫や親族がいない場合でもお寺が永代にわたり供養してくれることから環境に配慮した合葬墓が近年注目を集めています。 ※合葬墓(がっそう...
故人に寄り添い
ご遺族に寄り添う
惠弘寺 住職 足立隆厳
❶ご臨終
惠弘寺へご連絡ください。
(24時間いつでもお電話つながります)
お電話 011-214-9674
❷安置
枕経にお伺い致します。
(葬儀の日程をお決め頂きます)
〈仮通夜〉
通夜まで日が空くときはお参り致します。
❸湯灌、納棺
納棺師と共に、ご家族ご縁のあった方でお身体を綺麗にし、着物を着換え旅支度をします。お棺には好きだったもの、持たせてあげたいものをご準備ください。
❹お通夜
故人様のお身体のある最後の夜です。
❺葬儀
僧侶より引導を渡されます。
❻火葬
❼忌中
火葬場から戻りお参りを致します。
お参りが終わりましたら、僧侶と初七日の日程と時間をお決め頂きます。
❽初七日(中陰供養・お逮夜)
亡くなった日を入れて7日目にお参りを行います。
❾四十九日
亡くなった日を入れて49日目にお参りを行います。
突然訪れるその時
高野山真言宗 圓通山 惠弘寺の檀家様の葬儀は
生前から慣れ親しんだ「惠弘寺」で
たくさんの仏さまに見守られながら
旅経つことが出来ます。
檀家さんになっていただいた方には、
お寺での葬儀、法事に関して
会場費はいただいておりません。
また、惠弘寺では、檀家様向けに
「春と秋のお彼岸」「お盆」
「年の瀬の護摩祈願」で、
皆様のご先祖様を供養させていただきます。
高野山真言宗 圓通山 惠弘寺 お檀家様には
お彼岸の中日(春分の日、秋分の日)には13時より本堂にて合同供養をさせていただきます。
お盆は8月16日(送り盆)に15時より合同供養をいたします。
年の瀬の12月31日は23時30分より 1月1日と1月2日は13時より新年大護摩祈願を行いお檀家さんの1年の健康や家内安全をお祈りいたします。
惠弘寺が大切に思っている事は「生きている人のためのお寺です」生きている人たちが「楽しめるためになる元気になる」そんなお寺を目指しています。
惠弘寺では様々なイベント《音楽(ジャンルはいろいろ)お笑い、ヨガ、講演会、占いフェス》を行っています。詳しくは下記「惠弘寺イベント情報」をご覧ください。
お寺はいろいろな方とつながりがあります、何か困ったとき、専門の方にお繋ぎすることができます
いつでもご相談ください。ぴったりの方をご紹介できると思います。
葬儀や法事の事 お寺には厚生労働省認定葬祭ディレクター1級の資格保有者がおりますので、お困り事ご相談ください。
廉価な埋葬料、管理費不要
惠弘寺が毎月供養致します
札幌市南区の好立地で良アクセス
〇地下鉄真駒内駅前より送迎バス運行
(水曜日・土曜日・日曜日・祝日運航/期間限定)
■合同供養墓
納骨 一霊8万円
同時納骨に限り二霊目から5.5万円
年間管理費不要
お気軽にお問い合わせください。
お電話 011-214-9674
仏様やご先祖様に結婚の報告をし
ふたりが出会えたことに感謝します
古くから伝わる伝統的な挙式です
1.入堂
2.敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)
3.念珠授与(ねんじゅじゅよ)
4.司婚の儀(しこんのぎ)
5.焼香
6.誓杯(せいはい)または式杯(しきはい)
7.親族固めの杯
8.法話
9.退堂
【お悩み・人生相談】
【1日1組様限定】
まずはお気軽に、惠弘寺までご相談ください。
受付:お電話【011-214-9674】
相談日時:ご相談の上
相談料:壱万円
家庭では近頃何をしてもうまくいかない、体調が悪い、家庭内にゴタゴタが続く、原因のわからない病気になる、うつ病かも?などと、悩みが尽きない、悩みを解消できない方
会社の実績が上がらない、業績不振、仕事がない、お客が来ない、仕事はあるのに儲からない、社員の怪我や事故が多い
「お悩みご祈祷内容 (他人に言い難い悩み、困りごと)」
難病 奇病 うつ病 ひきこもり 薬物依存 自殺 アルコール依存症 ギャンブル狂 家庭内暴力 離婚 別居 家族不和 夫婦不和 不倫 結婚 縁切り 不妊 家出 いじめ 登校拒否 適応障害 ストーカー 万引き(盗み) 詐欺 失業 労働拒否 商売不振 事業不振 借金 その他
さまざまなご相談を受け賜ります。
大きな障りのある場合「ご相談」の後、そうした方のために毎月28日にお寺にて護摩を焚きます。
悩み、苦しみを住職の足立隆厳にご相談ください。
その上でよき解決策をお教えします。